continue 以下の文を論文で掲載できるように推敲せよ。日本語で。翻訳は敬語は一切使わなくてよい。 以下の文を要約せよ。日本語で。翻訳は敬語は一切使わなくてよい。 以下の文のタイトルを考えよ。また、ほかの候補をリスト化せよ。 以下の文を学術的に言い換えよ。翻訳はすべて敬語は使わなくてよい。 以下の文章を講評せよ。 以下の文には冗長な表現や改善点はないか。また、しいて言えば、指摘する点はないか。日本語で表示せよ。 それらすべてについて、日本語で、あなたが文章を改善して表示せよ。 一方で、の言い換えをリスト化せよ。 自分は以下のように推敲しました。この推敲の仕方について、講評をお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は学士論文を書いています。この学士論文は必ずしも研究や文献レビューは必要ないという規定がされています。テーマは「精神科薬物療法における看護アセスメント向上とチームアプローチの重要性」です。目次は以下の通りです。 1.はじめに 2.精神科薬物療法 2.1 神経系と神経伝達物質の概要 2.2 向精神薬の薬理作用 2.3 向精神薬の副作用 2.4 食品やサプリメントと薬剤の相互作用に関する注意事項 3.チームアプローチによる精神科薬物療法の成功 3.1 チームアプローチにおける看護師の役割 3.2 チームアプローチにおける心理的安全性の重要性 3.2 チームアプローチによる説明方法の改善 3.3 チームアプローチによる自己決定支援の実践 4.受容体プロフィールの視覚化による看護アセスメントの精度向上 4.1 受容体プロフィールとは何か 4.2 受容体プロフィールの視覚化のメリット 4.3 受容体プロフィールを用いた看護アセスメントの例 4.4 受容体プロフィールを用いた有害事象の早期発見 4.5 受容体プロフィールを含めた看護薬理学教育の提案 5.おわりに 6.参考文献 これからいろいろ質問します。日本語で返答をお願いします。翻訳はすべて敬語は一切使わなくてよい。です、ます調ではなく、である、などを使ってください。します、ではなく、する、として下さい。よろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 専攻分野の名称 看護学 専攻の区分 看護学 テーマ名: 精神科薬物療法における看護アセスメント向上とチームアプローチの重要性 氏名:  牛根 嘉孝   -目 次- 1.はじめに 2.精神科薬物療法 2.1 神経系と神経伝達物質の概要 2.2 向精神薬の薬理作用 2.3 向精神薬の副作用 2.4 食品やサプリメントと薬剤の相互作用に関する注意事項 3.チームアプローチによる精神科薬物療法の成功 3.1 チームアプローチにおける看護師の役割 3.2 チームアプローチにおける心理的安全性の重要性 3.2 チームアプローチによる説明方法の改善 3.3 チームアプローチによる自己決定支援の実践 4.受容体プロフィールの視覚化による看護アセスメントの精度向上 4.1 受容体プロフィールとは何か 4.2 受容体プロフィールの視覚化のメリット 4.3 受容体プロフィールを用いた看護アセスメントの例 4.4 受容体プロフィールを用いた有害事象の早期発見 4.5 受容体プロフィールを含めた看護薬理学教育の提案 5.おわりに 6.参考文献 1.はじめに    この章では、中枢神経系と末梢神経系、そしてこれらが関連する神経伝達物質について説明する。また、精神科薬物療法で重要な役割を持つ神経伝達物質についても述べ、これが脳だけでなく全身に作用することを示す。看護師としては、精神科薬物療法とともに、神経系の構造や機能について理解することが大切である。 (精神科薬物療法における薬剤の相互作用に関する注意事項について説明したが、)精神科薬物療法には様々な困難が伴う。特に、患者さんの状態によっては副作用や有害事象が起こる可能性があるため、看護師が的確なアセスメントを行い、チームアプローチで対応することが重要である。そこで、本章ではチームアプローチによる精神科看護師の困難の解決について説明する。 +チームアプローチの定義:複数の人々が協力して、共通の目標を達成するために協力することを意味します()。 +目的や研究の背景、研究方法に関する説明 3では看護師の責任を多角的に捉え、〇〇について〇〇した。 「J-Stage」や「Google Scholar」で検索し、関連するキーワードに「精神科看護」「薬物療法」などを使用し、2021年から2022年までの期間で収集した文献を参考にしています。 本論文は、既存の文献を参考にした考察を行ったものであり、新たな研究結果を含んでいません。 2.精神科薬物療法 +目的や研究の背景、研究方法に関する説明 2-1.神経系と神経伝達物質の概要 神経は、中枢神経系と、末梢神経系とに分けられる。中枢神経系は全身から集まってくる情報を処理し、全身に指令を送る等、神経系統の中心的な働きをしている。末梢神経系の機能は脳から延びる脳神経、脊髄から延びる脊髄神経から区分され、さらに体性神経、自律神経が区別される。体性神経は筋の運動や皮膚の感覚を支配する。自律神経は交感神経系と副交感神経系を2重支配し、逆方向の効果を及ぼすことで拮抗しており、内臓や血管を支配する。 神経伝達物質は、多種類が存在する。中枢神経系の神経伝達を重要な標的とし、薬物療法に適用されるものとしては、モノアミン系と呼ばれるドパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン、セロトニン、アセチルコリン、ヒスタミンなどがある(表1)。 表1→を参考に筆者が作成 一方、末梢神経系である交感神経系と副交感神経系の節前ニューロン、節後ニューロンからは、2種類の神経伝達物質(ノルアドレナリンまたはアセチルコリン)を放出することでバランスを維持し、調整する(図1)(図2)。モノアミン系神経伝達物質は中枢神経系のみならず、末梢神経系にも深く関係していることが分かる。 図1 (出典:岡田隆夫・坂井建雄(2018):人体の構造と機能―人体の構造と機能及び疾病A―.一般財団法人 放送大学教育振興会.pp181-186を参考に筆者が作成) 2-2.向精神薬の薬理作用  向精神薬は、抗精神病薬、抗うつ薬、抗躁薬(気分安定薬)、抗不安薬、睡眠薬、抗てんかん薬といった分類に分けられる。抗精神病薬は定型と非定型の2つに分けられるが、定型のものは主にドパミンD2受容体をブロックすることで作用する。一方、非定型は錐体外路症状を引き起こすことが少ないとされている。非定型は、SDA、MARTA、DDSに分類されるが、SDAはセロトニンとドパミンに作用し、MARTAは多様な受容体に適度に作用するとされている。抗精神病薬はこのように大きく分類できるものの、実際は薬によって特徴や副作用が異なっている。 2-3.向精神薬の副作用 参考文献: 抗精神病薬は中枢性、末梢性に作用しさまざまな症状を呈す。錐体外路症状は、向精神薬のドパミンD2受容体遮断作用によって運動調節が障害される等で生じることがある()。高プロラクチン血症は、向精神薬のドパミンD2受容体遮断作用によってプロラクチンの分泌が増加すること等で生じることがある。口渇は、向精神薬のムスカリンM1/3受容体遮断作用により唾液分泌を抑制すること等で生じることがある(抗コ+精神?)。弛緩性便秘・巨大結腸症は、向精神薬がムスカリンM1/3受容体を遮断し大腸の動きを弱め、便の移動時間が遅くなり水分が吸収されすぎて硬い便になること等で生じることがある(抗コ+老年p128)。溢流性尿失禁は向精神薬のムスカリンM1/3受容体遮断作用による尿意消失・排尿筋収縮不全等によって生じることがある(抗コ+基礎p164+老年p189)。ふらつき、転倒、眠気、過鎮静は、特に向精神薬のアドレナリンα1受容体遮断による血管収縮抑制や、ヒスタミンH1受容体遮断による中枢神経系抑制、GABA A受容体遮断による催眠作用、筋弛緩作用等によって生じることがある()。誤嚥性肺炎は、向精神薬のドパミンD2受容体遮断による嚥下反射の低下や、GABA A受容体遮断による催眠作用、筋弛緩作用、ムスカリンM3受容体遮断作用による舌咽神経・舌下神経の機能低下等によって生じることがある。(長嶺+基礎P152)体重増加は、向精神薬のセロトニン5-HT 2C遮断による食欲増進、ヒスタミンH1受容体遮断によるエネルギー代謝を抑制すること等で生じることがある(長嶺)。認知機能低下は、向精神薬のGABA A受容体遮断による催眠作用、向精神薬のムスカリンM1受容体遮断による記憶障害等によって生じることがある。(老年p189+長嶺+ストールp565~7) 2-3.向精神薬の副作用 *推敲:向精神薬は中枢性、末梢性に作用しさまざまな症状を呈す。錐体外路症状は、ドパミンD2受容体遮断作用により、運動調節が障害されることなどによって生じる可能性がある[1]。高プロラクチン血症は、ドパミンD2受容体遮断作用により、プロラクチンの分泌が増加することなどによって生じる可能性がある[1]。口渇は、ムスカリンM1/3受容体遮断作用により、唾液分泌を抑制することなどによって生じる可能性がある。弛緩性便秘・巨大結腸症は、ムスカリンM1/3受容体遮断作用により、大腸の動きが弱まり、便の移動時間が遅くなり、水分が吸収されすぎて硬い便になることなどによって生じる可能性がある。溢流性尿失禁は、ムスカリンM1/3受容体遮断作用により、尿意の消失や排尿筋収縮の不全などによって生じる可能性がある。ふらつき、転倒、眠気、過鎮静は、特にアドレナリンα1受容体遮断による血管収縮抑制や、ヒスタミンH1受容体遮断による中枢神経系抑制、GABA A受容体遮断による催眠作用、筋弛緩作用などが原因で生じることがある。誤嚥性肺炎は、ドパミンD2受容体遮断による嚥下反射の低下や、GABA A受容体遮断による催眠作用、筋弛緩作用、ムスカリンM3受容体遮断作用による舌咽神経・舌下神経の機能低下などが原因で生じることがある。体重増加は、セロトニン5-HT 2C遮断による食欲増進、ヒスタミンH1受容体遮断によるエネルギー代謝の抑制などが原因で生じることがある。認知機能低下は、GABA A受容体遮断による催眠作用、ムスカリンM1受容体遮断による記憶障害などが原因で生じることがある。 ドパミン神経経路における抗精神病薬の至適容量はおおよそ70%前後とされている。大量投与で悪性症候群などの重篤な副作用も生じる。投与期間によっても副作用の種類と出現頻度は変化する(表1)(参考文献)。 抗コリン作用を示す医薬品の副作用リスクと PK/PD パラメータとの 関連性に関する研究 伊東 岳 1, 2  加藤 芳徳 2, 3  前澤 佳代子 2-4 杉山 奈津子 2, 4  倉本 敬二 2, 3  百瀬 泰行 2-4 向精神薬は、増量だけでなく、減量しても副作用が起こることがある。例えば、ヒスタミンH1受容体の遮断が急に外れた場合、不眠からイライラが現れることがある。また、ムスカリンM1受容体の遮断が急に外れた場合は、症状再燃と何ら変わらない症状が現れたり、下痢やイレウス、尿閉、錐体外路症状、一部の場合では悪性症候群も生じる可能性がある。これらの離脱症状には十分注意が必要である(長嶺P78-82)。 2-4.食品やサプリメントと薬剤の相互作用に関する注意事項 食品やサプリメントと薬剤の相互作用は注意が必要である。特に、グレープフルーツはCYP3A4の阻害を引き起こし、薬効を増強することがある。セイヨウオトギリソウはCYP3A4およびP-糖タンパク質の基質となる薬剤の血中濃度を低下させることがある。また、ビタミンKや納豆は血液凝固阻害薬ワルファリンとの相互作用により作用が減弱することがある。これらの食品と薬剤の相互作用により重大な健康被害を引き起こすリスクがある。(食P164)(疾病の・・薬P29) 3.チームアプローチによる精神科薬物療法の成功 3.1 チームアプローチにおける看護師の役割 薬物療法は、主治医が処方意図を知っているということから、医師の仕事と考えられがちである。しかし、看護師は、医師の処方を実施する役割を持つ。そのため、看護師は、薬剤の作用と副作用に対しても重要な業務を持っている。看護師は、医師の指示に従うことも重要だが、まず、疑問や違和感がある場合は確認することが必要である(看護学概説P213)。例えば不眠の頓用薬に関して、何回使用してよいという指示があったとしても、看護師は単に指示だからという理由だけで薬を継続的に投与することは避けるべきであると考える。これは、患者が重篤な副作用を引き起こす可能性があるからである。看護師は、患者の状況に応じて薬の投与量や頻度を確認することが重要であると考えられる。薬剤師と医師との関係でいえば、処方内容を監視するのは、薬剤師である。薬剤師には処方の監査権があるからである(「薬剤師法」24条)。医療技術の進展とともに薬物療法が高度化しており、チーム医療において、薬剤の専門家である薬剤師が主体的に、薬物療法に参加することが、医療安全の観点から非常に有益であるとされている(2010医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について)。薬に関することは、薬剤の専門職である薬剤師を重するべきである(疾病の回復を促進する薬P278)。では、薬剤師と看護師との関係はどうか。例えば、飲み合わせを看護師が断定することはできない(薬剤師法24条)。薬物の一般的な相互作用などの最新情報をもっているのは薬剤師であり、薬剤師にその内容を見てもらうといった確認行為が必要と考えらる。とはいえ、看護師としては、薬剤師にすべてを委ねて、知らなくてもよいというわけにはいかないと考えられる。与薬に携わり、患者の状態を身近に把握するのは看護師である。要するに、リスクを発生させる前に予防することこそが、看護師の役割であり、使命であると思われる。加えて、看護師は、服薬の場面で直接指導ができる点に強みがあると思われる。日常生活において、薬物に対する思いや取り扱い方法については、看護師が生活に関わっていない限り見えにくいものが多い(老年P201)。これらは、看護師は生活場面から薬物の効果や副作用、服薬に関する認識などをチームに情報提供する役割を持っていることを示していると考えられる。 3.2 チームアプローチにおける心理的安全性の重要性 本章第1節で述べたように、看護師は、医師の指示に対して疑問や違和感があった場合には確認することが必要である。これは、他のチームメンバーと協力して、適切なタイミング、コミュニケーションのスキルなどを用いて、医師に対して疑問点や提案を行う場合には、チームアプローチに基づいた行動であると考える。しかし、実際には難しい状況もあり、例えば、セクショナリズムや権力の偏向などの職場環境の問題が、聞けない、疑義を照会できない、という悪しき状況が要因となっている場合もある。このようなコミュニケーションの問題を解決することも、医療安全管理にとって基本である(看護学概説 P213)。多職種のチームワークとコミュニケーションにおいて、カンファレンスの開催も重要である。カンファレンスは、患者に適切な治療・ケアを実施するために行われる会議・協議を意味する。それに関連して、チーム内の意見の不一致や対立を解決する能力も重要である。患者に適切な医療を実施するためには、各専門職が自分の意見を自由に主張できる環境が必要であり、このために心理的安全性が必要とされている。心理的安全性とは、チーム内で率直に意見を伝えても他のメンバーが拒絶したり攻撃したりしないという信念が共有されている状態を意味する。心理的安全性が高いチームでは、各自が主体的な行動をとり、チーム内のアイデアを効果的に活用することができる(看護学概説 P214)。一方、人が集まる以上、派閥化や固執など、心理的安全性を阻害する葛藤が生じる。この場合、その困難自体をチームの課題として取り上げることで、チームは強くなっていく(福祉心理学P61-64)。このような環境では、医師の指示に疑問や違和感があった場合でも、自由に意見を述べ、他のメンバーと協力して問題解決に取り組むことができることから、チームアプローチの促進や精神科薬物療法の成功につながると考えられる。 3.3 チームアプローチによる説明方法の改善 黒川ら(20xx)の研究によれば、副作用の説明は患者の治療継続に重要であり、医師だけでなく看護師にも要求されている。しかし、看護師の副作用に関する認識は低いという調査結果もあり、十分に説明されていない現状がある。看護師は、質問に対応する際に、薬剤の知識不足、説明方法の困難、職務上の困難、患者の苦痛と役割の認識の違い、治療に影響を与える心配などを抱え、7割以上が困難を感じているとされている(黒川淳― 。永井典子・森直美,他 :抗精神病薬の使用と副作用に関する職員アンケート調査, 日本職業・災害医学会会誌,60(6),p.332-341,2012)。では、看護師は薬についてどこまで説明すればいいのか。看護師が一切質問に答えないのは現実的ではない。また、マニュアル化や、説明範囲の設定も困難であろう。筆者は、医師が患者に薬剤について説明するときは薬剤師、看護師も同席したり、服薬指導は薬剤師と受け持ちNsのペアで行うといった協働を行うことにより、三者の説明内容に大きなずれは出てこなくなると考える。また、東ら(2019)は、患者のニーズを踏まえた対応を主張している。患者が薬剤に高い関心を示している段階では、医師や薬剤師による十分な説明が求められる。このような対応は後に患者と医療者の関係に影響を与える可能性があるため、説明が正確であることが重要である。また、患者が副作用症状による苦痛や不安を抱えている段階では、身体的苦痛の緩和や不安に寄り添うことが重要であり、拒薬や、手の振戦・倦怠感があるのは毒を飲まされているからではないのかなど被害的・妄想的な訴えへの移行を防ぐことが期待される(論文15:東ら,2019,精神科における向精神薬の副作用をめぐる患者-看護師の関係性)。このように、看護師は分業ではなく、医師、薬剤師、看護師の三者の協働によって説明のズレを小さくするとともに、患者ニーズ (各段階) を踏まえた対応が期待されていると考える。 3.4 チームアプローチによる自己決定支援の実践 石丸(2020)によると、統合失調所のような慢性疾患では、拒薬や怠薬が問題になることがあるが、なぜ薬を飲みたくないのかに焦点を当てることで、患者の不安や治療関係に対する不満が浮かび上がることがあるという(精神疾患とその治療 P47)。一方、東ら(2019)によると、看護師は、治療に伴う心理的葛藤や苦痛を抱えた患者に対して服薬を説得し、患者は苦痛や不安を和らげたいと願うため、服薬と精神症状の改善について、患者と看護師の認識にずれが生じることを報告している(論文名:精神科における向精神薬の副作用をめぐる患者-看護師の関係性)。この背景には、統合失調症の特徴に要因があると考える。統合失調症の陽性症状は、患者自身は異常と気づかないことが多く、適切な治療を受けずに放置されると患者の人生に大きな悪影響を及ぼす可能性がある。(メンタルヘルスpp186-189、余裕があれば、精神疾患とその治療P40:向精神薬の必要性を疾患別の図で解説、を掲載)。そういった実情により、看護師は治療に影響を与えてしまうのではないかと心配することがあり、このような心配が長期化すると、看護師と患者の信頼関係や治療の効果に悪影響が生じる可能性がある。このような課題に対処するために、チームアプローチによる自己決定支援が有効であると考えられる。例えば、看護師、医師、カウンセラー、社会福祉士、患者などが参加するグループディスカッションやミーティングを行うことが挙げられる。ここでは、患者が抱える不安や不満を共有し、それぞれの立場から意見を出し合い、治療方針を共同で決定することができる。また、患者が服薬に抵抗を感じている場合には、医師や看護師が治療方針を一方的に押し付けるのではなく、患者自身が治療方針を決定できるようにサポートすることも重要である。例えば、医師や看護師が患者に対して薬の効果や副作用、治療の目的などを丁寧に説明し、患者が理解しやすいように資料やビジュアルなどを活用することで、患者自身が服薬に関する意思決定をすることができる。このように、チームアプローチによる自己決定支援は、患者の自己決定能力を高めるだけでなく、看護師と患者との信頼関係の構築や、服薬アドヒアランスの向上にもつながると考える。特に統合失調症などの慢性疾患では、長期間にわたって服薬を継続することが求められるが、治療に対するモチベーションを維持することが難しいことが多いため、チームアプローチによる自己決定支援が重要であると言える。 4.受容体プロフィールの視覚化による看護アセスメントの精度向上 4.1 受容体プロフィールとは何か 受容体プロフィールとは、薬剤がどのような受容体とどの程度結合(親和性)し、どのような効果を示すかを示したものである。特定の薬剤が特定の受容体にどのような親和性を持つかは、実験的に評価されるKi値(阻害定数)によって表される。Ki値が小さいほど、受容体に結合する能力が高い(長嶺)(図2)。受容体プロフィールの理解には、Ki値だけでなく、受容体の種類や結合部位などの神経学的知識も重要である。長嶺(2009?)は、臨床で有用な受容体プロフィールを表現する手法として、Ki値や薬理の教科書の円グラフ表現が有用でないことを指摘し、数字を使用しない受容体プロフィールの表現手法を開発している。抗精神病薬は、使用量によって異なるため、Ki値の直接比較には分子量や臨床使用量を考慮する必要があるが、これは煩雑である。そこで、ドパミンの遮断率を一定に設定し、他の受容体にどれだけ結合しているかを見ることで、臨床的な受容体プロフィールを作成することができるとしている。具体的には、ドパミンに対するKi値や臨床使用量、分子量を一定に設定し、各種受容体のKi値を色分けした表を作成している(図3)(長嶺)。ただし、受容体プロフィールの視覚化は、再取り込み阻害作用や他の複雑な作用に関しては高度な解析が必要であり、代表的な抗精神病薬に限定される可能性がある。今後、より看護師でも理解しやすい視覚化方法の開発が期待される。 図2 受容体プロフ 図3受容体プロフィール 4.2 受容体プロフィールの視覚化のメリット 受容体プロフィールの視覚化は、薬剤の副作用を比較または予測するためのアセスメントツールとして有用である。視覚化によって、受容体プロフィールの評価が直感的に理解しやすくなることで、一般的に看護師の業務に以下のような影響が期待されると考える。 ・頓服の使用判断: 頓服が必要になった場合でも、最近の薬剤の変化や副作用の症状から、受容体プロフィールに合わせた適切な判断ができる可能性がある。 ・副作用の管理:受容体プロフィールを評価することで、副作用の発現を予防するために、薬物治療に必要な対処法を見つけることができる可能性がある。 ・患者への説明:受容体プロフィールを直感的に理解しやすくなることで、患者に対して薬物治療の説明がよりわかりやすくなる可能性がある。 ・チーム医療への貢献:医師や薬剤師などの医療チームと協力して、より適切な薬物治療を提供することができる可能性がある。 ・教育・研究の推進:受容体プロフィールを理解することで、看護師自身の知識向上や、学術研究への貢献が期待できる可能性がある。 ただし、受容体プロフィールを持つ薬物でも、作用や副作用、特徴が異なるため、医師と患者は共同で薬物の選択に関わり、看護師も医師からの指示や指導のうえで個別の病態や症状に合わせて判断する必要があると考える。また、受容体プロフィールの視覚化に関するアプローチがどの程度支持されるかについては不明のため、これらの影響については、信憑性が高いとは言い切れない。受容体プロフィールの理解による薬物治療の改善については、研究の結果も含めて注目されるべきであり、今後の研究が必要である。 受容体プロフィールを視覚化することで、学習者は薬剤と受容体の相互作用をより具体的に理解することができます。 例えば、受容体プロフィールをグラフや図表で表現することで、薬剤がどの受容体に作用するかや、その薬剤がどの程度の親和性を持ち、どの程度の効果を発揮するかを直感的に理解することができます。このような視覚化は、薬理学の学習において、抽象的な概念を具体的な形で理解することを可能にします。 さらに、受容体プロフィールを視覚化することで、薬剤の副作用や相互作用についても理解を深めることができます。副作用や相互作用は、薬剤の受容体への作用に関連して発生することが多く、受容体プロフィールを視覚化することで、薬剤の受容体に対する影響をより明確に理解することができます。 4.3 受容体プロフィールを用いた看護アセスメントの例 解説 ・看護師は、患者の年齢や身体状況に応じて、適切なアセスメントを行い、医師やチームと協力して、処方の変更や頓服の選択を提案することが重要です。 ・医師やチームと協力して、副作用の対処策を検討することができます。 ・このように、受容体プロフィールを用いた看護アセスメントは、副作用の原因を明確にすることで、適切な対処ができる可能性を高めます。 ・ただし、頓服の投与には注意が必要であり、医師との連携が重要です。 ・医師にその旨を伝え、処方変更の検討を進めることができます。ただし、最終的な処方変更の判断は医師に委ねられることに注意が必要です。 ☆ストール精神医学を一部引用するように作る ・模擬的な例を示す場合には、現実的であり可能性があるケースを想定することが望ましいです。 ・示唆に富んだ論文に仕上げるよう心がけましょう。 【前置き例】 本論文では、抗精神病薬の看護アセスメントにおいて、受容体プロフィールを活用した模擬的な成功例を示します。医療現場において、患者さんに適切な治療を提供するためには、正確なアセスメントが不可欠です。抗精神病薬には、様々な作用機序があり、それぞれに対するアセスメントが必要です。本論文では、受容体プロフィールを用いたアセスメントを提案し、その有効性を示します。 【締めくくり例】 本研究において、抗精神病薬の看護アセスメントに受容体プロフィールを活用することで、模擬的な成功例を示しました。受容体プロフィールを利用することで、患者さんの症状や薬物治療に関する理解を深め、適切な対応を行うことができました。今後、本手法を実践することで、より質の高い看護を提供し、患者さんのQOLの向上につながることが期待されます。 【ORZ→RIS→副作用軽減】アイスをたくさん食べ体重増加 症例としては、中年男性が統合失調症の診断を受け、オランザピン(抗精神病薬)の投与を受けていたとする。しかし、オランザピンによる副作用で体重増加や血糖値上昇が見られたため、医師はリスペリドン(抗精神病薬)への変更を検討した。 看護師は、リスペリドンの受容体プロフィールを確認し、オランザピンとの比較を行った。オランザピンはセロトニン受容体やヒスタミン受容体にも影響を与えることが知られており、体重増加や血糖値上昇のリスクが高いことが報告されている。一方、リスペリドンはドーパミン受容体に強く作用することが知られており、体重増加や血糖値上昇のリスクは比較的低いとされている。 看護師は、患者に対してリスペリドンの利点を説明し、医師と相談してリスペリドンへの変更を提案した。変更後、患者は体重減少や血糖値の改善が見られ、そのことに喜びを感じたという。 このように、受容体プロフィールを視覚化し、薬物療法のメカニズムを理解することで、看護師は患者に対してより適切な情報提供や処方変更の提案を行うことができる。そして、患者の健康状態や生活の質を改善することができる可能性がある。 【離脱→頓→改善】不安だから抗不安薬、ではなく、適切な頓服を選択とか ある精神科病棟に入院している患者さんで、抗精神病薬の一種であるリスペリドンを中断することになりました。しかし、リスペリドンのセロトニン遮断作用による賦活症候群が現れ、患者さんは不安や不眠、過剰な発汗や体温上昇などの症状が現れました。原因不明であったため、看護師がリスペリドンの受容体プロフィールを確認し、セロトニン受容体の離脱症状を考慮しました。看護師は医師と相談し、適切な頓服薬を選択し、患者さんの症状は改善されました。このように、抗精神病薬の受容体プロフィールを理解することで、患者さんの症状の原因を正確に推測し、適切な治療を提供できることがあります。 【心理的ケアも含める】高齢者の副作用予測と転倒防止? 例えば、ある患者が高齢で、抗精神病薬を処方されています。この患者は転倒のリスクがあり、また、抗コリン作用のある薬剤も併用されています。そのため、尿失禁や認知機能障害などの副作用が発生する可能性があります。看護師はこのような副作用に対処するために、頻繁なトイレの促進、バイタルサインのモニタリング、および転倒予防に注意を払う必要があります。 また、ある患者が、抗精神病薬を中断することによる離脱症状を経験する可能性があります。看護師は、患者の症状をモニタリングし、必要に応じて処置を講じる必要があります。例えば、患者が不安や不眠を経験している場合、看護師は適切な安定剤を投与することができます。 【H1とGABAの相乗効果 眠気】相乗効果 反跳性不眠の悪化に応用しては 以下に、受容体プロフィールを用いた看護アセスメントの例を示します。 例: 患者Aさんは、統合失調症の診断を受けており、リスペリドン2mgを朝・夕食後に服用しています。しかし、最近不眠症状が増悪しており、安定剤としてジアゼパム5mgを処方されました。しかし、ジアゼパムを使用したことで、副作用として脱力感やめまいが出現し、服薬を中止したいと主張しています。 この時、看護師は受容体プロフィールを参考にして、薬剤の相互作用や副作用についてアセスメントを行うことができます。 リスペリドンは、ドーパミン受容体に対する遮断作用がありますが、セロトニン受容体やヒスタミン受容体にも作用することが知られています。ジアゼパムは、グルタミン酸受容体に対する遮断作用がありますが、GABA受容体にも作用することが知られています。 薬剤の受容体プロフィールを考慮すると、ジアゼパムによる脱力感やめまいは、リスペリドンによるヒスタミン受容体遮断作用と相乗効果を示している可能性があります。また、ジアゼパムのグルタミン酸受容体遮断作用が、不眠症状に影響している可能性があります。 このように受容体プロフィールを考慮することで、薬剤の相互作用や副作用についてより深く理解することができ、患者にとってより適切な治療法を提案することができます。 【症例は参考にしないが】こんな感じの過去形にする 受容体プロフィールは、医師が選択する抗精神病薬の種類と量を決定するために使用されますが、看護師も患者の状態を評価するために使用できます。例えば、ある患者が抗精神病薬を処方されている場合、看護師は受容体プロフィールを使用して、その薬がどのように患者の身体に影響を与えるかを把握することができます。 たとえば、ある患者が抗精神病薬のオランザピンを処方されている場合、看護師は受容体プロフィールを使用して、オランザピンがセロトニン受容体とヒスタミン受容体に影響を与えることを知ることができます。この情報を元に、看護師は患者の身体的な症状や副作用を把握することができます。例えば、オランザピンは体重増加や糖尿病のリスクを増加させることが知られています。したがって、看護師は患者の食生活や運動量を評価し、必要に応じて栄養士や運動指導士に紹介することができます。 また、ある患者が抗不安薬のアルプラゾラムを処方されている場合、看護師は受容体プロフィールを使用して、アルプラゾラムがGABA受容体に影響を与えることを知ることができます。この情報を元に、看護師は患者の精神的な症状や副作用を把握することができます。例えば、アルプラゾラムは眠気や注意力低下を引き起こすことが知られています。したがって、看護師は患者の日中の活動や運転に注意を払い、必要に応じて医師に報告することができます。 受容体プロフィールを使用した看護アセスメントには、患者の状態をより詳細に把握し、適切なケアを提供することができるというメリットがあります。ただし、看護師は医師やチームと連携して 【離脱症状】イレウス 幸いにも回復期 正確な離脱症状と代替薬 ある患者さんは、遮断作用のある薬剤「リスペリドン」を中断するという処方変更を受けました。変更後、患者さんは手足の震え、息切れ、口の渇きなどの症状を訴えるようになりました。看護師は、受容体プロフィールを利用して症状の原因を突き止めることを試みました。 受容体プロフィールを見ると、ドーパミンD2受容体に加え、アドレナリンα1受容体、セロトニン2A受容体、ムスカリン受容体にも影響を及ぼすことがわかりました。これらの受容体の中で、特にアドレナリンα1受容体とムスカリン受容体の影響が気になりました。 アドレナリンα1受容体の影響については、この受容体の遮断により、交感神経系の興奮が抑制されるため、手足の震えや息切れなどの症状が現れる可能性があることが知られています。 一方、ムスカリン受容体の影響については、この受容体の遮断により、副交感神経系の興奮が抑制されるため、口の渇きなどの症状が現れる可能性があることが知られています。 これらのことから、看護師は、アドレナリンα1受容体とムスカリン受容体の影響による離脱症状が疑われることを医師やチームに報告し、頓服の選択についても医師やチームと相談することを提案しました。 この結果、医師とチームは、患者さんに対してアドレナリンα1受容体の作用を補うために、ドキサゾシンの頓服を追加することを決定しました。また、ムスカリン受容体の影響による症状を緩和するために、口腔内の保湿ケアを強化することも行われました。 以上のように、受容体プロフィールを利用することで、看護師は患者さんの症状の原因を突き止め、医師やチームと連携して頓服の選択や処方変更を提案し、患者さんの症状の改善につながりました。受容体プロフィールを利用することで、看護師が医師やチームと連携し、チームアプローチを実践することができた例です。 4.4 受容体プロフィールを用いた有害事象の早期発見 精神科看護師が行うアセスメントの現状には、以下の報告がある。 ・黒川ら(20xx)は、看護師が患者に向精神薬の副作用を説明するうえで感じている困難についてアンケート調査を行い、医療者側の要因として,アセスメントに関する困難と、説明方法に関する困難を感じていることを報告し、中には処方内容を把握できていないことや服用中の薬に関する知識不足,患者の身体面や精神面をしっかりアセスメントできていないなどの背景があることを指摘している(黒川淳― 。永井典子・森直美,他 :抗精神病薬の使用と副作用に関する職員アンケート調査, 日本職業・災害医学会会誌,60(6),p.332-341,2012)。 ・●●(20xx)の研究によれば、精神科看護師は患者の要求に対して「切迫感の程度の見極め」と「頓用薬の必要性の査定」を繰り返しながら頓用薬の有用性を判断していることが示されている(頓用薬与薬に関わる精神科看護師の判断とケア―慢性期統合失調症患者への対応に焦点を当てて―)。 ・●●(20xx)の研究においては、身体合併症に対して、看護師自身の想像力や経験に基づいた気づきを得ることができていると報告されている。さらに、日常的な患者の支援や自分の感覚の確認などが気づきを促進することが指摘されている(精神科看護師による身体合併症への気づきのプロセス : 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて)。 悪性症候群を早期に気づくには、CK値などの検査値だけでなく、高体温、筋強剛や振戦、自律神経症状など一般状態、特に尿の色が徐々に赤褐色になっていないかなどの観察や気づきが必要である(長嶺P106+P115)。しかし、副作用の説明、頓服使用の判断、合併症への気づきという3つの研究結果に対して、受容体プロフィールを活用して有害事象を予測するレベルまでは、まだ考え切れていないという点について指摘する必要がある。高齢者における薬物療法においては、以下の点が課題とされている。 ・●●(20xx)は、「副作用や相互作用が原因となってあらわれている有害事象であるにもかかわらず、高齢であるがゆえに老年症候群として片付けられてしまうことがある」と述べている。看護師は、現れている症状が加齢によるものか、疾患に伴うものか、薬剤が引き起こしている有害事象かを正確にアセスメントし、適切に対応することが必要である(老年P187~188)。 ・●●(20xx)は、看護者の役割は、医師から受けた処方を何の疑いもなく処理するのではなく、対象者の身体状況や具体的な生活状況を考慮し、処方の適切性や必要性などを検討し、アセスメントとモニタリングを行うことが重要な責任であると述べている。また、これらによって、薬が解決する問題以上に新たな問題を生み出さないよう、薬の投与による危険を最小限に抑えることが看護者の役割であるとしている(老年P199)。 これは、ふらつき、錐体外路症状、嚥下反射の低下など高齢者に頻発する副作用は、加齢に伴う運動障害と類似し、気づきを遅らせる可能性があることを示している。そのため、処方に疑問を持ち、抗精神病薬の受容体プロフィールを活用した有害事象の予測などで適切性を検討することが重要であると筆者は捉える。また、相互作用が原因となってあらわれている有害事象もあることから、相互作用を知ることも重要と考える。さらに、第2章第3節で示した通り、減薬で離脱症状が現れることもある。安定期になり薬を漸次減量し、できるだけ少ない量での至適用量を探ることになった際には、症状再燃のみならず、離脱症状も視野に入れて観察することが重要であると考えられる。 4.5 受容体プロフィールを含めた看護薬理学教育の提案 文部科学省の看護学教育モデル・コア・カリキュラムの薬理学教育では、基本的な考え方(薬理作用、有害事象、与薬時の注意事項)と看護援助を学ぶことが期待され、その中には、受容体や親和性等などを説明できるという学修目標が掲げられている(平成 29 年 10 月 大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会)。また、大学院教育や継続教育においても薬理学が重視されており、認定看護師教育、専門看護師教育、特定行為に係る看護行為の研修において、必須あるいは選択科目となっている(日本薬理学会)。ただし、柳田?(2019?)は現役看護師の与薬に関する知識や技術は個々の経験則に委ねられ,体系化されていないと指摘した上で、薬理学エデュケーター制度を含む薬理学会の教育プログラムと看護職者の資格に互換性を持たせることが望ましいとしている。薬理学エデュケーター制度は、薬理学教育者として広い知識と優れた教育能力を備えている教育者を日本薬理学会において認定することで、優れた薬理学教育者を育成・支援することを目的としている。(看護の視点で「薬物治療」を捉える:与薬の実践者である看護師に必要とされる薬理学教育とは)。このように、薬理学の教育が看護学において重要であり、薬理学教育の充実が求められていることが示されている。一方、精神科看護においては、エビデンスに基づいた支援や自己学習が困難であることが指摘されている(矢田ら(20xx))。これは、薬物療法にも当てはまると考えられる。薬理学の学習においては、疾患と薬剤の対応を覚えることが主であり、自己との関連性が乏しく、具体的なイメージが想起しにくい分野であるため、自己関連付け効果が乏しい状態にあると言える。このような状況は、学生たちの興味を引きにくくし、学習効果が低下する可能性があるため、看護師のアセスメント能力の低下や治療の遅れ、合併症の発生などを引き起こす可能性がある。また、看護師のみならず、チーム全体の自信が低下し、精神医療に対する内発的な動機が低下するといった、負のスパイラルに陥る恐れがあるため、薬理学の教育には工夫が必要と考える。筆者は、このような状況を改善するために、薬理学を解剖生理学や看護学と関連付けながら、実習での観察内容や生活とも関連させながら、視覚化することが有効であると考える。受容体プロフィールの視覚化は、学習者が自分の身体にある受容体の働きや薬理作用を自己関連付けしやすし、学習効果が向上する可能性がある。この手法により、学習者は薬剤と受容体の相互作用について深く理解することができるため、薬理学の学習効果を高めることができると思われる。受容体プロフィールの視覚化を取り入れた薬理学の教育は、看護師の教育にも繋がり、より効果的な患者ケアを提供することができると期待される。 自己関連付け効果とは、新しい情報を自分自身や既に持っている知識と関連付けることで、情報の記憶や理解を促進する現象のことを指す(学習心理学の教科書を一度見る!!!)。←小論文でるかも 5.おわりに 2-5 特に高齢者はポリマーファシーという状況になりやすく、副作用や有害事象のリスクが増加し、身体合併症の増加の要因となっている可能性もある。看護師としては、それぞれの定義をしっかり踏まえたうえで、ポリマーファシー対策に参加していく必要がある。 看護師は、薬理学的問題において、重要な役割を果たすことができます。向精神薬は脳を標的とする作用と同時に、末梢神経系への副作用もあります。看護師は、医師、薬剤師とともに患者に近い観察ポジションにあり、早期発見と早期治療につながる重要な課題を担当することができます。 看護師は、薬剤との因果関係が疑われる副作用だけでなく、薬物有害事象、ポリファーマシーの背景も鋭く観察し、根本から対処することができます。また、連携を図り、薬物有害事象のリスクを最小限に抑えることが求められます。看護師は、薬理学的問題に対して、因果関係の有無を問わず、解決に導く機会を持っているポジションにあります。 看護師が薬理学的知識を得て、副作用を予測し、早期に疑義照会または報告する必要性を考察する。 文献の評価が不足している。この文章では、長嶺氏が提案した受容体プロフィールの視覚化手法が紹介されていますが、他の研究者からの評価や批判については触れられていません。文献の評価についても考慮する必要があるでしょう。 課題:長嶺の図は、ドパミン遮断率が見えなくなるというデメリットがある。筆者は、それに対応するため、すべての薬品の受容体に対するki値や臨床使用量、分子量をの平均値を算出し、その平均値を基準として個々の薬品の各受容体の親和性を4段階に分け、各受容体の遮断率を▼の数で表した。この手法であれば、特定の受容体親和性がわからないということはなくなる。この手法は、異なる薬品の受容体プロフィールを比較するための簡便な手法として有用であると考えられます。平均値を用いることで、異なる薬品の受容体プロフィールを同じ基準で評価することができます。また、四段階に分けた親和性を▼の数で表すことで、直感的に理解しやすく、比較しやすいという利点があります。 (長嶺の図は、簡単に作れるが、筆者の図は、すべての薬品の受容体に対する平均値のki値、臨床使用量、分子量を算出し、その平均値を算出する必要があるため、膨大な計算が必要である。) 課題はやっぱりSSRIみたいな賦活するやつの視覚化 精神科看護の展望 My考察・まとめ:※3章の最後でいいかも?いやこのレポートの結論でいいか! ・看護師は医療安全を確保するため、医師の処方や薬の作用にクリティカルシンキングの視点をもつ必要があり、また患者の生活にかかわる有害事象に注意すること、薬に過剰期待せず依存に注意することを役割とすると考える。そのためには看護薬理学教育が役に立つだろう。!その教育の内容には薬理学的知識だけではなく、生活に関連した服薬指導、他職種の役割を把握してチームに情報提供を行う協働も必要。 ・与薬に携わる看護師は、現場に多く遭遇する医療事故を防止するために薬の作用,有害事象,期待される効果を正しく理解し、診療の補助として観察、医師に報告、服薬に関する患者指導を行う役割がある。 上記2点のを合体↓※全体的にまとめなおす ・看護師は現場に多く遭遇する医療事故を防止するために薬の作用,有害事象,期待される効果を正しく理解し、医師の処方や薬の作用にクリティカルシンキングの視点をもつ必要がある。その上で、診療の補助として観察、医師に報告、服薬に関する患者指導を行う役割がある? また患者の生活にもかかわる有害事象に注意して観察し、薬に過剰期待せず依存に注意することを役割とする。 そのためには看護薬理学教育が役に立つと考える。!その教育の内容には薬理学的知識だけではなく、生活に関連した服薬指導、他職種の役割を把握してチームに情報提供を行う協働も必要である。 +困難があり看護薬理学教育↑につなげる、そこでプロフィールが必要と述べる。 6.参考文献 2-4.食品やサプリメントと薬剤の相互作用に関する注意事項 著者の事例:例えば三環系抗うつ薬を内服中の患者が帯状疱疹を起こし、抗ウイルス薬が投薬されたケースを仮定してみる。この患者はその後急に活気がなくなり、食事が入らなくなった。その原因は認知症の進行とコメントされたが、抗ウイルス薬が終了になると回復した。これは2つの薬剤は同じCYP3A4に高い親和性を示すことで代謝が妨げられ、三環系抗うつ薬の血中濃度が上昇し、鎮静、嚥下機能低下をきたしたということも考えられる。風邪薬や抗生物質など、向精神薬以外の薬物を併用する際には、看護者も薬物動態学的相互作用について考え、薬剤師など他職種が連携をとる必要がある。 2-5.精神科身体合併症とポリファーマシー 参考文献: 金原 et al.(2014)の精神科病院入院中に 身体合併症で救命救急センターに救急搬送された患者の特徴によると、「統合失調症患者の身体合併症には肺炎,骨盤・下肢骨折,イレウス,低 Na 血症の頻度が高かった。」と指摘している。死亡診断名は肺炎が半数近くを占め、死亡者平均年齢は精神疾患患者全体で 75 歳,非精神疾患患者は 75 歳であったという。 また本田(2018)は東京都精神科患者身体合併症医療事業における緊急入院件数が増加していることに関して、「増加の要因としてまず考えられるのは,精神疾患患者層の高齢化である。」とし、身体合併症の状況に関して、精神疾患患者に偶然発生したもの、向精神薬の影響や副作用によるもの、患者の精神症状や行動によるもの、身体疾患により精神症状を来したもの、その(修正型電気痙攣療法の合併症,悪性緊張病,てんかん,身体表現性障害など)の5つに分けることができることを指摘している。 精神科身体合併症にどう対応するか.医学会新聞.2018.06.18,医学書院, https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2018/PA03277_02 ,(参照2023年1月31日). 厚生労働省(2021)は、高齢者医薬品適正使用検討会での議論を経て、病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方について取りまとめ、以下のように用語を定義している。 ※ポリファーマシーは単に服用する薬剤数が多いことではなく、それに関連して薬物有害 事象のリスク増加、服薬過誤、服薬アドヒアランスの低下等の問題につながる状態を指 す。 なお、「薬物有害事象」は、薬剤の使用後に発現する有害な症状又は徴候であり、薬剤と の因果関係の有無を問わない概念として使用している。薬剤との因果関係が疑われる又は 関連が否定できないものとして使用される「副作用」とは区別している。 厚生労働省(2021).病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」について. https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000762804.pdf(2023年1月31日アクセス可能) (疾病の回復を促進する薬P3、Ⅲ)も。 精神科身体合併症とは、精神疾患の患者が併発して起こる身体疾患を指す(本田)。本田(2018)は、医学会新聞において精神科身体合併症にどう対応するかを検討する際に、精神疾患患者の高齢化が身体合併症の発生増加の要因となっていることを示している。また、精神科身体合併症は、偶然発生したもの、向精神薬の影響や副作用、患者の精神症状や行動、身体疾患により精神症状を来したものなど、5つに分類されるとしている。 金原ら(2014)の研究によれば、「精神疾患に身体合併症が生じた患者の入院は,精神疾患既往のない患者の入院に比べ在院日数,特に救命病棟在院日数が長く,救命病棟入院率が高くなる傾向」を指摘し、「統合失調症患者の身体合併症には肺炎,骨盤・下肢骨折,イレウス,低 Na 血症の頻度が高い」と報告している。死亡率は高齢者に多く、死因として肺炎が多いことが分かっている。 ポリファーマシーとは、単に服用する薬剤数が多いことではなく、それに関連して薬物有害事象のリスク増加、服薬過誤、服薬アドヒアランスの低下等の問題につながる状態を指す。厚生労働省は、この問題に対応するために、病院において高齢者のポリファーマシー対策を推奨している。薬物有害事象という言葉は、薬剤を使用後に発生する有害な症状や徴候を指し、薬剤と因果関係の有無を問わない一般的な概念として使用されている。一方、副作用という言葉は、薬剤と因果関係が疑われる場合や関連が否定できない場合に使用されている。 3-2.依存に対する看護師の責任 これは削除を検討…残念ながら 患者の状態に応じた与薬の判断が必要であり、頓用薬への依存傾向を助長しないように注意することも求められる(頓用薬与薬に関わる精神科看護師の判断とケア―慢性期統合失調症患者への対応に焦点を当てて― 論3)。頓用薬に対する過剰な期待や過信によって、薬物の使用量や頻度が増加し、依存の発生リスクが高まることが考えられる。依存は、患者の身体や精神的健康に悪影響を与え、回復にも時間がかかることもありえる。向精神薬は生活状況を改善するものではなく、当事者の性格や人格を変えるためのものでもない。看護師は、当事者の特性を理解し、生活にかかわることを役割とし、当事者と社会との間で起きている生きづらさの解消に向けてのケアを機能とする。ただ単に飲ませることが機能ではない(精神看護学80)。看護師は、患者の状況に応じて薬の投与量や頻度を確認することに加え、過剰な期待や過信を避け、適切な使用かを分析することが必須であると考える。 3-4.医療事故への対応と看護師の責任 医療事故の報告件数の中でも、薬剤に関連する報告数は3番目に多く、ヒヤリ・ハット事例については、薬剤関連の事例が最も多い(日本医療機能評価機構, 2022)。一方、●●(20xx)は、「看護職は,医師からの薬物療法に関する指示が,適切に遂行されるプロセスの最終段階を受け持ち,最終的に薬剤が対象者の体内へ届き,薬剤が機能する状況を最後まで見届けることを担っている.一般的に,薬物療法に関連する医療事故の現場に看護職が多く遭遇する理由は,この役割と無関係ではない.だからこそ看護職が薬物治療に関する正しい理解のもとで,対象とかかわり,支援する必要がある」と主張している(看護から見た薬理学:何を求めるか論4)。また、河野(2014)は、エラー対策の発想手順として、11段階を提案している(参考書)。飯島(2018)は、河野(2014)のエラー対策の発想手順のうち、9.自分で気づかせるの手順の具体例として、表層的確認から構造的確認へ、を示している。これは、表層的確認として薬品名と処方箋の表記を確認することと、構造的確認として薬品の作用が患者の状況に適切かを確認することである。例えば、看護師は、医師がサクシゾン (ステロイド)を処方するつもりでサクシン (筋弛緩薬)を誤って処方し、届いたサクシンと処方箋に記載されているサクシンを照合し、合っていたと判断して投与したが、患者は呼吸停止して死亡した。このような事故を防ぐためには、薬剤の作用が患者の状況に適切かを確認する必要がある(看護管理P219-220)。加えて、小林ら(20xx)は、与薬のプロセスの際の看護師の役割は,①医師に指示された薬を正しく与薬する,② 6R(正しい患者・薬・目的・用量・用法・時間)の確認,処方箋,薬剤のダブルチェックを行う,③与薬後の患者の観察をし,効果,有害事象を確認し,必要に応じ医師に報告する,④服薬に関する患者指導を行うとしている(小林優子. 基礎看護学. 医学書院; 2017. p. 286-290.)。これは、患者が使用する薬の作用や有害事象、期待される効果を正確に理解する必要性を明示している。すなわち、看護師は、医療安全に加え、最低でも薬剤を分類できる程度の薬理学的な知識を持つことが望ましいと考えらる。 抗精神病薬の受容体プロフィールの更なる臨床的表現方法 長嶺の図は、ドパミン遮断率が見えなくなるというデメリットがある。それに対応するためには、すべての薬品の受容体に対するki値や臨床使用量、分子量をの平均値を算出し、その平均値を基準として個々の薬品の各受容体の親和性を表す必要がある。この手法であれば、特定の受容体親和性がわからないということはなくなる。平均値を用いることで、異なる薬品の受容体プロフィールを同じ基準で評価することができます。この手法は、異なる薬品の受容体プロフィールを比較するための簡便な手法として有用であると考えられます。 さらに、4段階に分け、各受容体の遮断率を▼の数で表すことで、直感的に理解しやすく、比較しやすいという利点が付与されると考える。 (長嶺の図は、簡単に作れるが、筆者の図は、すべての薬品の受容体に対する平均値のki値、臨床使用量、分子量を算出し、その平均値を算出する必要があるため、膨大な計算が必要である。) 展望 薬理学Ver 受容体サブタイプごとに亢進時の働きと遮断時の働きをデータベース化し、また薬の受容体プロフィールもデータベース化し、薬の作用や副作用を図表で視覚的にわかるようにすることで、看護薬理学に貢献できないだろうか。ただし、人体にはセロトニン×ドパミン、ドパミン×アセチルコリンなどに拮抗を示す他、アップレギュレーションやダウンレギュレーションによる受容体の変動、SYP代謝の個別性により薬の代謝能力が違うなど、一筋縄にはいかないことは想像に難くない。そこで、コンピュータの力を使い、神経ホルモンの拮抗の計算、内服歴による依存の計算、SYP検査による薬物動態の計算なども加味し、副作用を予測できるようプログラミングしてはどうだろうか。しかし、それには時間がかかるだろう。少なくとも医師、薬剤師との協働と、看護師の能力向上が必要になるだろう。 *AI:本研究は、看護薬理学において、受容体サブタイプの活性化時と阻害時の働き、および薬物の受容体プロフィールをデータベース化することによって、視覚的に薬物の作用や副作用を理解することができるかどうかを検討するものである。 一方で、人体にはセロトニンとドパミン、ドパミンとアセチルコリンの相互作用があり、受容体の上下調節、個々人の代謝能力の差など、薬物の作用は単純なものではないことが想定される。このため、コンピュータを活用して、神経ホルモンの拮抗を計算し、内服歴に基づく依存性を評価し、SYP検査による薬物動態を含めた副作用の予測に取り組むことも考慮される。ただし、これには時間が必要であり、また、コンピュータのみに頼らず、医師、薬剤師、看護師との協働、看護師の能力向上も必要となる。 看護Ver OOOOOOOOOOOOOOOO。 受容体サブタイプごとに亢進時の働きと遮断時の働きをデータベース化し、また薬の受容体プロフィールもデータベース化し、薬のしおりをもって、薬の作用や副作用を予測できるようにすることで、看護薬理学に貢献できないだろうか。ただし、人体にはセロトニン×ドパミン、ドパミン×アセチルコリンなどに拮抗を示す他、アップレギュレーションやダウンレギュレーションによる受容体の変動、SYP代謝の個別性により薬の代謝能力が違うなど、一筋縄にはいかないことは想像に難くない。そこで、少なくとも医師、薬剤師との協働と、看護師の能力向上が必要になるだろう。 *AI:本研究は、受容体サブタイプに基づく亢進時および遮断時の働きをデータベース化し、さらに薬物の受容体プロファイルもデータベース化することにより、看護薬理学に貢献することを提案する。このアプローチにより、薬物の作用や副作用を予測することが可能となる。然しながら、人体内での受容体の発現には複雑な要因が存在する。例えば、セロトニンとドパミンの相互作用や受容体の発現変動などが挙げられる。これらの要因を考慮するためには、医師、薬剤師および看護師との協働、看護師の能力向上が必要となる。 5-1。看護師が薬理学を学ぶ意義 このズレを小さくするためには、精神科看護師が薬理学を学ぶこと 精神科看護師が薬理学を学ぶことの意義は多層的に存在します。主に次のような点が挙げられます。 1.患者への説明に役立つ: 精神科看護師が薬理学を学ぶことで、薬剤の性質、作用機序、副作用などについての知識が深まります。この知識を活用することで、患者に対して正確な情報を提供し、副作用に対する不安を解消することができます。 2.自己決定支援の推進: 精神科看護師が薬理学を学ぶことで、患者が薬に対する不安や拒薬の意思を持った場合に対応する能力が向上します。看護師は、患者が拒薬する理由を理解し、合理的な提案を行い、患者の信頼を得ることができます。このことは、患者の自己決定支援に寄与することになります。 3.治療効果の向上: 精神科看護師が薬理学を学ぶことで、患者が服薬に対して抵抗や不安を感じている場合に対応する能力が向上します。このことは、患者の治療に対する期待感や受け入れ意識を高めることになり、治療効果が向上する可能性があります。 以上が、精神科看護師が薬理学を学ぶことの意義に関しての考察です。 精神科薬物療法を受ける患者に対する看護者の役割に関して考察する。 筆者もこのズレを経験している。筆者は精神科看護師であるが薬については先生や薬剤師に聞いてくださいという対応がある。しかし患者は、日常生活に支障をもたらすことの多い副作用のある薬を飲み続けることで、負担や苦痛が伴う。医師や薬剤師から説明を受けていても、看護者に説明を求める背景には、患者さん自身が薬を飲み続けていくことへの不安がある。例えば、将来の生活への不安、効果が実感できない、なぜ薬を飲んでいるのか分からない、できれば飲みたくないなど、個々の理由があると考えられる。その背景には、医療者側の説明不足、患者の理解不足、薬の副作用の苦痛などが考えられる。患者が薬に対する不安や拒薬の意思を持った場合には、看護師は患者が拒薬する理由を理解し、患者と一緒に解決策を探すことが重要である。また、合理的な提案を行い、患者の信頼を得ることが大切である。このような適切な措置は個別に検討されるべきである。しかし、精神科看護師が薬剤の性質や作用機序、副作用などについて無知であるということは、 ・精神薬の副作用や効果に関する正確な情報を患者に伝えることができないということである。患者が不安を感じている原因として副作用に対する恐怖や不信感がある場合、正確な情報を提供して副作用に関する不安を解消することができない。また、患者が服薬に対して抵抗や不安を感じている場合には、その原因を探り、患者の意識を変えるための説明を行うこともできない。さらに、 ・看護師が治療に影響を与えてしまうのではないかという心配を抱えていると、患者との確かなコミュニケーションが取れなくなり、患者から信頼を得られないことがある。 このような状況では、患者の治療に対する期待感や受け入れ意識が低下することがあり、治療効果が低下する可能性もある。最終的には、患者の望む治療に従って行動することが適切な措置となる。それは、患者の利益を最大限につながる。 精神科看護師が薬理学を学ぶことの意義は、患者の治療に対する理解や信頼を高めることにある。日常生活に支障をもたらす副作用が多い薬を飲み続けることは、患者にとって負担や苦痛を伴う。そのため、患者は薬に対する不安や拒薬の意思を持つこともある。精神科看護師が薬剤の性質や作用機序、副作用などについて知識を身につけていることで、患者に対する正確な情報を提供することができる。また、患者が服薬に対して不安を感じている場合には、その原因を探り、患者の意識を変えるための説明を行うこともできる。これにより、患者と看護師の間に向けた薬の副作用に関する認識のズレを小さくすることができる。 さらに、看護師が自己決定支援を推進することも重要です。患者が薬に対する不安や拒薬の意思を持った場合には、看護師は患者が拒薬する理由を理解し、患者と一緒に解決策を探すことが重要です。看護師は合理的な提案を行い、患者の信頼を得ることが大切です。精神科看護師が薬剤についての知識を持っていることで、このような適切な措置が個別に検討されるため、患者の自己決定支援に寄与することができます。薬剤の性質や作用機序、副作用などについて正確な情報を持っていることで、患者が抱える不安や恐怖を解消することができます。また、患者が服薬に対して抵抗や不安を感じている場合には、その原因を探り、患者の意識を変えるための説明を行うこともできます。このように、精神科看護師が患者に対する自己決定支援を推進することで、患者の信頼を得られ、治療効果が向上する可能性があります。さらに、患者との確かなコミュニケーションがとれ、患者の治療に対する期待感や受け入れ意識も向上することが期待されます。最終的には、患者の望む治療に従って行動することが適切な措置となり、患者の利益を最大限につなげます。 これは、コンプライアンスを高め、拒薬や怠薬を防止する。また副作用や注意点などに対する理解を深めることで、患者のアドヒアランスを促進するといえる。 看護師は、患者の治療に対する期待と患者自身の意思を尊重し、患者の利益を最大限にするために努力することが大切である。これが看護師の仕事であり、看護師としての大切な倫理であると私は信じている。 以上を踏まえたうえで、精神科看護師が薬理学を学ぶことの意義に関して考察する。 1. 治療効果の向上:看護師が治療に影響を与えてしまうのではないかという心配を抱えていると、患者との確かなコミュニケーションが取れなくなり、患者から信頼を得られないことがある。しかし精神科看護師が薬理学を学ぶことで、薬剤の性質、作用機序、副作用などについての知識が深まり、患者が服薬に対して抵抗や不安を感じている場合に対応する能力が向上する。このことは、患者の治療に対する期待感や受け入れ意識を高めることになり、治療効果が向上する可能性がある。 2. 患者の安全性を確保:薬物の副作用や相互作用なども理解することができるため、患者の安全性を確保することができる。 3. 自己決定支援の推進: 精神科看護師が薬理学を学ぶことで、患者が薬に対する不安や拒薬の意思を持った場合に対応する能力が向上する。看護師は、患者が拒薬する理由を理解し、合理的な提案を行い、患者の信頼を得ることができる。このことは、患者の自己決定支援に寄与することになる。 その他 5章へ また、この研究結果に対して、直近の薬剤の変更も重要な考慮事項であることを指摘することが大切である。このアプローチは、バイオサイコソーシャルモデルに基づいているということも重視すべきです。バイオサイコソーシャルモデルに基づいたアプローチでは、まず患者のバイオロジック(生理学的)要因、社会的要因、心理的要因、そして文化的要因を統合的に検討することがされています。このアプローチは、患者全体的な健康状態を正確に把握するために必要な情報を網羅することを目的としています。なので、